日常

お正月の鏡餅!正式な飾り方と飾りの持つ意味とは?

お正月のビジュアル的なイメージ。

門松とか、いろいろありますが
一番思い浮かべやすいのが
鏡餅じゃないでしょうか。

鏡餅のルールとは
丸いお餅を重ねた上に
みかんを乗せて、完成。

これを見ると、日本人なら
10人が10人、お正月をイメージするでしょう。

 

そんな鏡餅ですが
本来、いつからいつまで、飾っておいて
どんな風に飾るのか、ちゃんと知ってますか?

いつも、見るだけだったから
とか、昔に聞いたけど、忘れちゃった
なんてひとも、結構いると思います。

 

僕自身、気になっちゃったんで
ちょっと、調べてみました。

 

sponsored link

鏡餅の飾り方と意味

鏡餅といえば、大小のお餅を重ねて
その上に、みかんを乗せてる
みたいなイメージですよね。

でも他にも、木の台に乗ってたり
葉っぱが付いてたような。。。

要するに、ちゃんとした飾り方
曖昧なんですよ。

 

なので、ちゃんとした飾り方
その飾りの意味を、調査しました。

この飾り方も、地方によって
ちょっと違ったりも、するみたいです。

なので、いちばん一般的なものを
ご紹介しますね。

 

飾り方

正式な鏡餅の飾り方は
「三方(さんぽう)」といわれる、木の台座の上に
「四方紅(しほうべに)」というを敷きます。

で、その上に「譲葉(ゆずりは)」を、2本供えて
大小のお餅をふたつ乗せるんですね。

あとは、お餅の上に、紅白のしめ飾り「御幣(ごへい)」を乗せ
葉っぱが付いた「橙(だいだい)」を飾って、完成です。

鏡餅の飾り付け方
あの上に乗ってるのって
みかんじゃなかったんですね。。。Σ(゚Д゚)

まあ、確かに
みかんよりも、全然小さい気がしてましたがw

 

お正月近くになると、売られ始める
フリーズドライのお餅のように、飾るのは
餅と橙だけじゃ、なかったんですねー。

ここまでガッツリ飾ってあげると
たしかに、おめでたい感じが、出てきてます。

 

ちなみに、地方によっては
これに串柿裏白海老昆布なんかを
飾ったりするところも、あるようですね。

 

お飾りの意味

この鏡餅に付けられてる
お飾りについて
いったい、どういう意味があるのでしょうか。

 

まあ、台座とかは
豪華さとかも、あるみたいですが。

意味があるものについては
こんな感じだったので
説明しちゃいますね。

 

・橙(だいだい)

あの鏡餅のてっぺんに乗ってる
小さなみかん、みたいな飾りですね。

鏡餅についてる橙

橙は、実が木から落ちる事なく
大きくなっていきます。

そこから、「代々、大きくなっても落ちない」
という祈りを込めて、飾られるようです。

まさに、武家の風習っぽいです。

 

「橙」=「代々」
とかけられてるので
そりゃあ、みかんじゃ駄目ですよねw

なので、ちゃんと橙を飾ってください(`・ω・´)

 

・譲葉(ゆずりは)

譲葉は、その性質上
新しい葉は、どんどん大きくなり
古い葉から、落ちていきます。

なので、家系の中で、若いひとが成長していき
年長者よりも先に、亡くなりませんように
という祈りが、込められてるわけです。

鏡餅の譲葉の意味

特に、昔は家の跡取り問題
今よりも大切に、考えられていました。

なので、後継者が先に亡くなって
家が断絶しないよう、お祈りしてたんですね。

 

・裏白(うらじろ)

譲葉の代わりに
裏白を飾る地方も、あるみたいです。

この裏白の意味
譲葉と同じで、古いものから亡くなり
新しいものが、栄えますように、というものです。

鏡餅の裏白の意味

また、左右対称の形をしている事から
夫婦の相性が、ピッタリになりますように
なんて意味も、込められてるようですね。

 

・串柿

串柿は、その名前から
お飾りに選ばれることも、あります。

「喜いこと(よいこと)が、やって来る」
というのを、漢字をちょっと変えて
「嘉来(かき)」と書くことがあります。

それに読みが似てるので
柿が、供えられるんですね。

鏡餅の串柿の意味

また、その嘉来が
串で刺したように、集まる
という意味で、串柿にして、供えてるわけです。

 

この他にも、地方によっては
海老や昆布なんかも、飾られたりします。

まあ、これらについては
おせち料理の意味と同じなので
ついでに、おせちの意味も見ておいてくださいw

 

鏡餅を飾る期間

なるほど、鏡餅の飾りの意味や
飾り方については、これで分かった。

じゃあ、鏡餅を飾っておく期間って
いつから、いつまでか、分かりますか?

 

元旦の日には
すでに飾ってあるイメージですが
いつまで出しとけばいいか、曖昧ですよね。

お餅って、ナマモノなんで
出しっぱなしにしてると
いつの間にか、カビが生えてきちゃいますし。。。(´・ω・`)

 

これを調べてみたら
まず、お供えし始めるのは
12月の27日か28日、30日にすべきでした。

実は、昨年のうちから
飾りだしておくべきだったんですね。

そういえば、こたつに入って
紅白歌合戦を見てる時
部屋の隅に、鏡餅があったような、気がしますし。

居間に飾られた鏡餅

 

ちなみに、29日と31日は、避けてください。

なんでかっていうと
29日は「苦立て」と言われて
縁起がよくないとされています。

また、31日は、次の日が元旦なので
「一夜飾り」になってしまいます。

これでは、誠意がない、ということや
葬儀のときの飾りが、一夜飾りなので
縁起がよくない、ということで、良くないのです。

 

ということで、鏡餅を飾り始めるなら
27日か28日、30日にするのが
縁起的には、良いと言われていますね。

 

片付け

昨年のうちに、バッチリ飾っておいた。

で、お正月も順調に、過ごしたはいいけど
いつ、この鏡餅を片付ければいいのか。

 

普通、お正月のお飾りは
7日の松の内に、片付けるものですが
鏡餅に限っては、11日に片付けてください。

この11日というのは
鏡開きと呼ばれ、風習化してます。

なんで、11日なのかというと
これが、武士の風習だったからです。

詳しくは、鏡開きの意味と由来について
記事を書きましたので、そちらを参考にしてみてください。

 

sponsored link

まとめ

お正月は、1年の始まり
ということもあって
できる限り、運を引き寄せていたい。

そんな昔のひとの気持ちが
ガンガン伝わってくるほど
鏡餅ひとつにも、いろんな意味が込められてましたね。

 

常識、という意味でも
いい気分で、1年を過ごす、という意味でも
この決まり事は、覚えておいて、守りたいです。

そうすれば、なんかこの1年が
いい感じになりそう
みたいな、気になりますもんねw

ぜひ、子供や兄弟、周りの人にも
鏡餅の意味や由来なんかを、教えてあげてください。

sponsored link

-日常
-, , ,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.