日常

スイカ割りの棒は何がいい?意外と知らない公式ルール!

夏になると、一度は海に行きたいですよね。

で、イメージの問題かもしれませんが
夏の海に、欠かせないものといえば
スイカ割りじゃないでしょうか!?

スイカ割り

 

よく、マンガなどで、スイカ割りをしているシーンが、出てきますが
実際にやったことがある人って、実はあまり、いないのではないでしょうか。

 

やった事がないからこそ、やってみたい

でも、ルールや必要なものが、分からない。

 

そんな、あなたのために
スイカ割りについて、色々と調べてみました。

 

sponsored link

スイカ割りの棒に適した素材

スイカ割りに欠かせない、スイカを割るための棒ですが
基本的には、何でも良いようです。

竹刀、バット、流木、竹を切ったもの、木製のモップの柄など
あまりしならない、多少固さのあるものが、良いと思います。

 

また、ホームセンターなどで
軽くて、丸い木の棒(直径5cm以内、長さ120cm以内)
買われてもよいと、思いますよ。

スイカ割り用の棒

 

スイカ割りのルール

スイカ割りには、各地でいろいろなやり方が、あって
統一ルールは、定まっていなかったようです。

 

そこで、山形県村山市の「JAみちのく村山」が設立した
「日本すいか割り推進協会」という団体が
スポーツとして、公式認定ルールを作ったそうです。

 

このルールによると、スイカ割りは目隠しした、割る人1人
位置や方向を、アドバイスする人たちが、チームをつくり、チーム対抗で行います。

各チームは、1分30秒の持ち時間内に、割る人をアドバイザーが誘導して
棒でスイカを割り、割れ方の美しさで、勝敗を決めます。

 

スイカを割る人と、スイカの距離は、5m以上~7m以内
目隠しした人を右回りで、5回と3分の2回まわし
時間内に3回まで、棒を振ることができる、とされています。

 

各チームの競技が終わったら、審判員たちが
【当たらなかった、ひびが入った、赤い果肉が見えた】などで、点数を付けて
優勝したチームから、スイカを食べる権利が、与えられるというようになっています。

 

しかし、年齢や人数など
実際には、いろいろな楽しみ方があると、思います。

公式ルールは、参考程度にしながら、楽しくスイカ割りをして
「夏の思い出として、みんなでおいしくスイカを食べる。」
ということを、目的にするのも、良いのだと思います。

sponsored link

-日常
-,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.