日常

正月におせちを食べる意味は!?その由来にせまる!

お正月になると
かならず食べなさいと言われてた
おせち料理

豪華なのはいいけど
正直、面倒だな、とも思ってましたw

おせち料理の重箱

 

ですが、あのおせち料理って
ひとつひとつに意味があり
それを食べることで、1年の成功を意味するのだとか。

まあ、さすがに
全部の料理の意味を覚えてる人って
中々いないと思いますが。。。

 

そういう人でもいずれ
子供なんかに説明することも、あるかもしれませんし
こんな感じの意味だったなーって、分かるようにしたいですよね。

なので、僕が代わりに
おせち料理の意味を、調べてみました。

 

 

sponsored link

おせちの由来

おせち料理は、一品一品に意味があるのですが
そもそもの由来は
中国から伝わった、五節供という行事です。

奈良時代には、既に食べられていたのですが
そのころは、山盛りになったご飯だったのだとか。

 

日本に伝来してからも
最初の方は、朝廷内だけで、行われていたようです。

それを、一般人も真似るようになって
風習として広まっていった
というのが、一般的な説です。

おせち料理の由来

 

なんか、面白そうなことやってんなー。

俺らもマネしてみようぜw

みたいな、ノリだったんですかね?

 

現在のように、お正月の行事として、定着したのは
江戸時代になってからで、武家作法として
いまのような形になっていったと、いわれてます。

たしかに、ああいう縁起物とか
武士が好きそうな感じですもんねw

 

重箱とそれぞれの料理の意味

おせち料理といえば、重箱に入っているものですが
この形になったのは、明治時代からのようです。

まあ、重箱が完全に定着したのは
第二次世界大戦以降
その理由は、見栄えが良かったから、らしいですがw

お正月の祝い事なので
重箱のような、派手な入れ物のほうが
気分も盛り上がるんでしょうね。

 

重箱の中身を詰めるときも
それぞれ、どの段に何を詰めるか
しっかりと、決まってるんです。

その詰め合わせと、意味についても
ちゃんと、調べてるので
ひとつずつ、見ていきましょう。

 

壱の重

おせちの一段目には
以下の様な料理が、詰められます。

  • 黒豆
  • 数の子
  • 田作り
  • たたき牛蒡

おせち料理の一の重

 

黒豆については、『マメ』に働けるよう
という意味と、長寿と健康を願う意味があります。

黒は、おせち発祥の中国において
道教で、魔除けの色と言われているので
そこから、長寿と健康に繋がってるみたいですね。

 

数の子は、ニシンの卵なのですが
あの魚は、卵の数がすごい多いんですよ。

そこから転じて、子宝に恵まれる
という意味があるんですよ。

 

田作りは、ごまめのことで
いわしの佃煮ですね。

これは、片口イワシが高級肥料として
畑で使われていたことから
豊作を願って、食べられるようになってます。

 

たたき牛蒡も、豊作を願って
食べられるものですね。

見た目が、瑞鳥という、縁起の良い鳥に似てるので
豊作の前触れと、言われてたそうです。

 

弐の重

おせちのニの段については
以下の様なものが、詰められます。

  • かまぼこ
  • きんとん
  • 伊達巻
  • 昆布巻き

おせち料理の二の重の中身

 

かまぼこは、形が半円形ですよね。

この形が、日の出に似ているので
新しい門出、という意味で
入れられてます。

また、おせちのかまぼこは
色が紅白ですよね。

赤色は、魔除け
白色は、清浄という意味で
この色のものが、使われています。

 

きんとんは、色が黄色っぽいですよね。

この色が、黄金に似ていることから
財産を得て、豊かな1年になるように
という願いが込められています。

漢字も、『金団』と書くので
ピッタリですよね。

 

伊達巻は、巻物を表していて
これは、昔の本の代わりですね。

昔の本は、今のような形でなく
巻物として、まとめられていました。

そこから転じて
学問の成功を願って、入れられています。

 

昆布巻きは、これも洒落的な要素
おせちに入れられてます。

『こんぶ』⇒ 『よろこぶ』
という語呂合わせ
喜びの多い1年を、という願いが込められてます。

 

三の重

おせちの三の段については
以下の様なものが、詰められています。

  • 海老
  • 鰤の焼き物

おせち料理の三の重の中身

 

鯛については、完璧に洒落ですw

もう、想像出来てるかもしれませんが
『めでタイ』という語呂が、理由ですねw

 

海老は、腰が曲がってますよね。

なので、そこから
腰が曲がるまで、長寿でいられるように
という、願いが込められています。

また、あの赤い色が
魔除けや、彩りに使われている
という説もありますよ。

 

鰤の焼き物については
この魚が、出世魚だから
立身出世を願って、入れられています。

鰤という魚は、そのサイズによって
ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ
と、名前が変わるんですね。

その中で、一番大きなものが鰤と呼ばれるので
大きく出世しろ、という意味なんですよ。

 

与の重

おせちの四段目については
以下の様なものが、詰められます。

  • 里芋
  • れんこん
  • くわい

おせち料理の与の重の中身

 

里芋は、採取するときに
小芋がたくさんついてきます。

そこから、子孫繁栄を願って
食べられるように、なりました。

また、地方によっては
里芋ではなく、八つ頭をいれるところも
あるようですね。

 

れんこんは、御存知の通り
穴が沢山あいてますよね。

たくさん穴が開いてると
それだけ、遠くを見ることができます。

そこから、より先を見通すことができる
先見性を発揮する、1年になりますように
なんて意味が、込められてるわけですよ。

 

くわいは、大きな芽が出るので
「芽出たい」⇒ 「めでたい」
という意味で、入れられてます。

なんか、鯛と被ってる気がしますが
そこは目を瞑っておきましょうかw

 

ちなみに、四段目については
四が「死」に似ているということから
与の漢字が、かわりに使われています。

決して、誤字じゃないですからねw

 

伍の重

五段目については
わざと、空っぽにしておきます。

これは、さらなる発展を願って
その余地を残すって意味ですね。

おせち料理の伍の重は空っぽ

 

来年は、この空だった重を、いっぱいにできるように
という意気込みで、準備されているわけですね。

1年の最初から、来年の事を考えているとは
さすがは武士の習慣ですねw

 

sponsored link

まとめ

このように、料理の数も多く
ひとつひとつに、意味が込められてます。

それだけ、昔の人の
お正月に対する意識は、強かったんでしょうね。

 

今回は、ひとつの説として、紹介してますが
地方によっては、重箱が四段重だったり
略式の三段重や二段重の場合も、あるようです。

 

1年のはじめに、豪勢なおせちを食べて
良い1年のスタートを切りたいですね。

デパートにも、売られているので
一人暮らしの人も、ぜひ食べてくださいね。

sponsored link

-日常
-, , ,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.