日常

敬老の日の由来は努力の結晶?ある男の熱意で祝日に!?

9月中旬にある「敬老の日」

お年寄りを敬い、感謝する日です。

そこで、今日はこの「敬老の日」をテーマに、レポートします。

敬老の日

 

敬老の日って、今ですと
「存在してあたりまえ」と思える、祝日ですよね。

でも実は、関西の小さな村で
ある人物が、戦後に始めた、ムーブメントであり
法律で、正式に制定されるまでには、「戦い」もあったのです。

この、「『敬老の日』の生みの親」と言うべき人物について、まとめて
そこから、現代の敬老の日が、どんなふうに祝われているか
見つめなおしてみたいと思います。

 

sponsored link

敬老の日の由来「としよりの日」

戦後間もない、1947年(昭和22年)
兵庫県、野間谷という小さな農村。

そこで9月15日、「敬老の日」の元となった催し
「敬老会」が、開かれました。

 

当時の日本国民は、戦争が終わってもなお
飢えや貧困と、戦い続けていました。

戦争に駆り出されていったまま、
故郷へ、戻って来ることのできない人も、数多くいたのです。

 

それでも、人々には、無限の希望がありました。

「新しい社会を作っていこう!」

今の日本人には、信じられないくらい、
そんな意欲に、燃えていたんですよ。

 

村長の門脇政夫氏、そして助役の山本明氏

この二人が「としよりの日」を企画し
村じゅうのオート三輪を借りて、55歳以上の村民を、公会堂に招待し
宴会と歌舞伎上演で、もてなしたのだそうです。

「年寄りの知恵と、人生経験を活かして、新しい村作りをがんばろう。」

そんな趣旨だったと、いわれています。

9月15日を選んだのは、
気候もよく、畑仕事も一段落する時期だったから、だといいます。

 

翌1948年(昭和23年)の、第2回敬老会で
門脇村長は、「この日を村民の祝日にしては、どうか?」と語ります。

2年後、こうした催しは、兵庫県全体に広がりました。

 

このムーブメントが、さらに全国へと、拡大する中で
「としよりの日」は、「敬老の日」となり
「これを国民の祝日に!」という声となりました。

 

門脇村長の奮闘、そして時代は移り…

「敬老の日」が、国民の祝日になった陰には
門脇村長の、並々ならぬ献身的努力が、あったそうです。

 

1948年(昭和23年)に制定された「国民の祝日に関する法律」では
すでに「成人の日(1月15日)」「こどもの日(5月5日)」「勤労感謝の日(11月23日)」
が定められていました。

「ならば、敬老の日もあって、しかるべきではないか?」

それが、門脇村長の主張でした。

敬老の日提唱の地

 

人間の一生は、生まれて、成人して、労働して。。。
それで、終わりじゃないはずだ!

社会のために、長年働いて、年寄りとなった人を
国民みんなで、大切にしないでどうする!

そんな想いだったのでは、ないでしょうか。

 

国会議員でもない彼と、彼に賛同する人々が
兵庫県や永田町に向けて、繰り返し訴え続けてきました。

その結果、1966年(昭和41年)の「国民の祝日に関する法律」の改正
「敬老の日(9月15日)」が、誕生したのです。

 

終戦直後の苦しい時代
村で開いた「敬老会」から、実に19年後のこと。

日本は、戦後の混乱を抜け出し、経済高度成長のまっただ中

 

そしてこの年、門脇村長、55歳

彼はもう、「敬老会」に招かれる側に、なっていたのです。

日本人男性の平均寿命が、68歳だった時代のことです。。。

 

さらに時代は移り
日本は「成長中の若々しい国」から「成熟した国」へと
変貌していきます。

「敬老の日」も変わりました。

 

2001年(平成13年)のハッピーマンデー法によって
「9月15日」という定義は、消えてしまいました。

新しい定義は、「9月第3月曜日」

3連休を作るための措置でした。

 

このとき、90歳になっていた門脇氏は
「遺憾の意」をコメントしたそうです。

彼は、その9年後
2010年(平成22年)に、天寿を全うしました。

 

sponsored link

そして、現代の「敬老の日」は。。。

医療が進歩し、社会の構造も、大きく変わり
いまや70歳・80歳になっても、引退せずに
元気で活躍する人々が、たくさんいます。

元気な高齢者

「電車で席を譲ろうとしたら断られた」なんていう話も
よく聞くところです。

 

リタイアした人をいたわる、というより
「人生の先輩たち」とのコミュニケーション、だと考えれば
若い世代にとって、重要なスキルなのかもしれません。

お花やお菓子を、プレゼントするのもよし
門脇村長のように、送迎付きの宴席を設けるのもよし
一緒に、映画でも観るのもよし。

(お花は、仏花を贈らないように、気をつけましょう!w)

 

「記念日だから、何か買って、プレゼントしなきゃ!」と思わなくても
おもてなしして、年寄りの長話を、聞いてあげるだけでも
ジェネレーションギャップを超えた、楽しい発見ができるかもしれません。

私自身、年寄りになった時には
変にいたわられるより、若い人とあれこれ話すこと
何より楽しいだろうな、と想像します。

たぶん、どんなプレゼントよりもね。

sponsored link

-日常
-, ,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.