日本

正月の鏡開きはいつ?その意味は武士が由来だった!?

おせち料理を食べて、初詣もやって

ひとしきり、お正月気分を満喫したころ
ボチボチ、お飾りなんかも、片付けに入ると思います。

この片付けをもって
お正月気分に一区切りつける
といったひとも、多いんじゃないでしょうか?

そんな中、
片付けさえも、イベントになってしまうのが
鏡餅の片付けである、鏡開きです。

鏡開きでお餅を割る

いままで、家の中で
お正月オーラを出しながら
どっしり鎮座していた、鏡餅。

これを食べてしまう、というイベントです。

 

なんだよ、食べるだけかよ
と思うかもしれませんが
この鏡開きには、面白いルールと由来があるんですよ。

鏡開きは、いつやるのか。

また、どうやって
あのデカイお餅を調理するのか。

などなど。

 

むしろ、これを知らないと
恥をかくこともあるので
この機会に、ぜひ覚えておいてください。

 

 

sponsored link

鏡開きのやり方と由来

そもそも、鏡開きって
いったい、何のかって話ですよね。

これは、お正月にお供えしてた鏡餅を
神様の前から下げて
その年の無病息災を祈って、食べる風習です。

もともとは、武士の風習だったんですけど
それが、平民の間でも広まって
いまのように、全国的にやるようになったんですね。

武士の風習だから

 

それだけなら、ふーんって感じでしょうけど
この鏡開きには、面白いルールが存在するんですよ。

これは、大原則なんで
絶対に気をつけてくださいね。

 

鏡開きのやり方

健康を祈願して、鏡餅を食べる
なんて言っても、あの鏡餅って
結構、大きい場合が多いですよね。

雰囲気たっぷりに
居間に置かれてたりしますしw

 

なので、どうしても
小さくしてから、料理しないといけません。

ですが、鏡餅に対しては
包丁などの刃物を使うのは、絶対にNGなんですよ。

刃物で切るのは、やってはいけません!

大事なことなんで、2回言いましたw

 

じゃあどうするのかというと
手で割ったり、木槌で叩いて割ったり
というのが、正しい鏡開きのやり方です。

鏡開きは木槌で割る

文字通り、お餅を「開く」わけですね。

 

中々、大変な作業になると思いますが
ある意味、餅つきみたいなものですしw

木槌を買ってきて
子どもと楽しみながらやる
なんてのも、楽しいと思いますよ。

 

鏡開きの意味

この鏡開きの意味ですが
鏡餅の「鏡」は、円満を意味し
鏡開きの「開く」は、末広がりを意味するんです。

また、この鏡餅って
年末から、飾りっぱなしなんで
硬くなってますよね。

その硬いお餅を、食べることで
歯を丈夫にして、長生きできますように
と、お祈りする「歯固め」という意味もあります。

 

ちなみに、なんで刃物を使って
鏡餅を切ってはいけないのか。

これは、鏡開きが
武士の風習だった、というところに
その理由があります。

鏡開きは武士の風習

 

鏡餅を、上から見てみてください。

なんとなく
太った人のお腹みたいに、見えませんか?

そのお腹みたいなお餅を、包丁で切っていくのは
武士の切腹を、イメージさせてしまいます。

 

武士にとって、切腹というのは
当然ながら、死を意味します。

なので、それを連想させてしまう
包丁で鏡餅を切る行為は、絶対にNG
と言われてるんですよ。

そりゃあ、1年の初めから
しかも、神様に備えていたモノで
そんな不吉なことを、連想したくないですよね。

 

鏡開きの時期

鏡開きの意味は、わかった。

じゃあ、実際に
鏡開きは、いつやればいいのか。

これを知りたいですよね。

 

他の正月のお飾りは
7日に片付けてしまいます。

ですが、鏡餅に限っては
11日に片付けてください。

 

なぜ、鏡餅だけ11日なのかというと
これも、鏡餅が武士の風習だったからです。

 

昔は、武士の刀にちなんで
「刃柄(はつか)」=「二十日」
ということで、20日に鏡開きをしていました。

それが、徳川家光が4月20日に、亡くなったので
月命日に祝い事をするのを避けて
今のように、1月11日に開くように、なったのです。

徳川家光の命日で鏡開きが変更に

 

この語呂合わせみたいな、日付の決め方は
結構、おもしろいですね。

 

ちなみに、地方によっては
20日のままのところも、あるみたいです。

ザックリとした分け方だと
関西地方は20日のまま
関東とその他の地域は11日に、鏡餅をやるようです。

理由としては、おそらく
江戸の将軍の力が強かった関東に対し
天皇の力が、まだ残ってた関西の違いじゃないでしょうか。

まあ、風習なので
そこまで明確な理由は、ないようですが
そう考えると、ちょっと面白いですね。

 

sponsored link

開いた後の食べ方

こうやって、鏡開きをやった後
どういう風に調理して、鏡餅を食べるか。

これは最後にして、最大の関心事ですよねw

せっかくだから、美味しく食べたいですし。

 

一般的には、このお餅は
お雑煮お汁粉にして、食べます。

鏡開き後はお雑煮で食べる

ちょうど、シーズンな料理ですし。

お餅を使った料理を作る、というのと
寒いから、身体を温める
という、ふたつの理由が、ありそうですね。

 

まだお正月気分で
あまり動きたくない、というのであれば
焼き餅にして、きな粉や砂糖醤油で食べるのも、アリですw

僕は、断然きな粉派ですが(`・ω・´)

 

特に、何を作って、食べないといけない
みたいなルールはないので
お餅を入れてピザを焼くなり、鍋に入れるなり、お好きにどうぞ!

 

まとめ

お祈りだらけの
お正月の行事だったわけですが
鏡開きも、その締めくくりに、相応しかったですね。

こうやって、武士というものが、なくなっても
その風習が根付いてる
というのは、日本人として、誇らしいと思います。

 

この風習については
しっかりと、覚えておいて
ぜひ、やってみてください。

いつの間にか、お餅を食べることより
割ることの方が、楽しみになってるかもしれませんよw

sponsored link

-日本
-, ,

Copyright© 日本まとめニュース , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.